蓄電池の寿命はどれくらい?サイクル数と長持ちさせる秘訣を徹底解説
「蓄電池って、一体どのくらい使えるんだろう?」
住宅用蓄電池の導入を検討する際、誰もが気になるのがその寿命ですよね。太陽光発電システムのように長く使えるのか、それともスマートフォンのバッテリーのように数年で交換が必要になるのか、不安に感じる方もいるかもしれません。
この記事では、蓄電池の寿命について、重要な指標となる「サイクル数」を中心に詳しく解説します。寿命を長く保つためのヒントもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
蓄電池の寿命を表す「サイクル数」とは?
インターネットで「蓄電池 耐用年数」と検索すると、「法定耐用年数」という言葉を目にすることがあります。しかし、これは製品の寿命を示すものではなく、国税庁が固定資産税を計算するために定めた年数のことです。蓄電池の場合、法定耐用年数は6年と定められていますが、実際の製品そのものの寿命とは大きく異なります。
蓄電池の実際の寿命を考える上で重要な単位が「サイクル数」です。
サイクル数とは、蓄電池が充放電を繰り返せる回数のことです。「0%の状態から満充電(100%)にし、再び0%になるまで放電する」という一連の流れを1サイクルと数えます。
例えば、サイクル数が6,000回の蓄電池であれば、単純計算で6,000回の充放電が可能ということになります。1日に1サイクル充放電すると仮定すると、約16年(6,000回 ÷ 365日 ≒ 16.4年)使える計算です。
ただし、1日の電気使用量やライフスタイルによって充放電の頻度は異なるため、サイクル数だけで寿命を正確に予測することは難しいことも覚えておきましょう。例えば、日中にあまり電気を使わないご家庭では、1日の充放電回数が1サイクルに満たない場合もあります。
近年の蓄電池は高サイクル化が進んでいる
蓄電池のサイクル数は、製品のカタログや仕様書に記載されています。技術の進歩に伴い、近年では10,000サイクルを超えるような長寿命の蓄電池も登場しており、中には12,000サイクル(単純計算で約32年※)といった高性能な製品も存在します。
※実際に32年使えることとはまた異なり、使用環境や使用状況、劣化速度により左右されます。
北海道オリンピアが取り扱う長寿命蓄電池の例
例えば、オムロンの住・産共用フレキシブル蓄電システム「KPAC-Bシリーズ」は、設置15年後も初期容量の70%以上を保証しています。これは、長期間にわたって安心して蓄電池を使用できることを示唆しています。
サイクル数以外にも考慮すべき寿命の目安
サイクル数は蓄電池の寿命を知るための重要な指標ですが、それだけが全てではありません。以下の点も考慮して、総合的に寿命を判断することが大切です。
メーカー保証年数
多くの蓄電池メーカーは、製品に対して保証期間を設けています。一般的に10年~15年の保証期間が設定されていることが多く、これは蓄電池の寿命の目安の一つと考えることができます。
保証期間内であれば、通常の使用範囲内で故障や不具合が発生した場合、無償で修理や交換などの対応を受けることができます。また、保証期間内であっても、蓄電池の容量が著しく低下した場合に保証されるケースもあります。
設置環境
蓄電池の設置場所や環境も寿命に影響を与える可能性があります。極端な高温や低温、湿気の多い場所などは、蓄電池の劣化を早める原因となることがあります。メーカーが推奨する設置環境を守ることが、蓄電池を長持ちさせるためには重要です。
寿命がくると使えなくなる?
「保証期間が終わったら、もう蓄電池は使えないの?」と心配される方もいるかもしれません。しかし、家電製品と同様に、保証期間を過ぎてもすぐに使えなくなるわけではありません。
長年使用することで、蓄電池の蓄電容量は徐々に低下していきますが、ある日突然完全に使えなくなるということは稀です。保証期間は、あくまでメーカーが製品の性能を保証する期間であり、それを過ぎても性能が低下しながらも使い続けることができる場合がほとんどです。
蓄電池を長持ちさせるためのヒント
少しでも長く快適に蓄電池を使うために、以下の点に注意しましょう。
- 適切な充放電を心がける: 過充電や過放電はバッテリーの劣化を早める可能性があります。メーカーが推奨する充放電の範囲で使用するようにしましょう。
- 設置環境に注意する: 高温多湿を避け、風通しの良い場所に設置しましょう。
- 定期的なメンテナンスを行う: メーカーの推奨するメンテナンスを行いましょう。
- 長寿命の製品を選ぶ: サイクル数やメーカー保証年数を確認し、できるだけ長寿命の製品を選びましょう。
まとめ|サイクル数と保証年数を確認して、安心の蓄電池ライフを
蓄電池の寿命を知る上で、「サイクル数」は非常に重要な指標となります。近年の製品は高サイクル化が進んでおり、長期間の使用が期待できます。
また、メーカーの保証年数も寿命を判断する上で参考になる情報です。これらの情報をしっかりと確認し、ご自身のライフスタイルや将来設計に合った蓄電池を選ぶことが大切です。
北海道オリンピアでは、お客様のニーズに合わせた最適な蓄電池システムをご提案しています。長寿命で高性能な蓄電池も多数取り扱っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
小冊子「蓄電池で損をしないための5つのポイント」

LINEでご相談を受付中です!

・今の売電先からの切り替えを考えているが、選び方がわからない
・実際の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい
上記のようなご質問も大歓迎です!
LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)
今すぐお問い合わせされる方はこちら
お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
TEL:0800-800-2868
*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!
太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい
札幌市で蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。
#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti