北海道札幌市の太陽光発電・蓄電池専門店、スマエネライフです。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討されている方の中には、
「初期費用が思ったより高くて、なかなか導入に踏み切れない…」
「住んでいる札幌市で利用できる太陽光の補助金制度はあるのだろうか?」
といった費用に関するお悩みや、利用可能な補助金制度についての疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。再生可能エネルギーへの関心が高まる現代において、環境に優しく、そして家計にも貢献する太陽光発電や蓄電池は非常に魅力的な設備です。しかし、その導入コストは決して安いものではありません。
そこで今回の記事では、北海道にお住まいの皆様、特に札幌市で太陽光発電や蓄電池の導入をご検討中の方々にとって有益な情報となるよう、札幌市で実施されている「再エネ省エネ機器導入補助金制度」(https://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/kiki.html)を徹底的に解説いたします。
さらに、この記事を通じて、札幌市にお住まいの方が太陽光発電や蓄電池を導入する際に活用できる可能性のある国の補助金制度や、補助金制度を賢く活用するための重要なポイントについても詳しくご紹介します。
この記事を最後までお読みいただくことで、札幌市の具体的な補助金制度の詳細内容、補助金申請の際に押さえておくべきポイント、そして最も重要な、札幌市で太陽光発電システムや蓄電池を導入する際に、どのような補助金が考えられるのか、またその情報をどのように収集し、活用していけば良いのかについての具体的なヒントを得ることができます。太陽光発電導入を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!
- 札幌市で活用できる太陽光発電の補助金
- 再エネ省エネ機器導入補助金制度の内容
- 補助金をうまく活用するためのポイント
- まとめ
- 【小冊子】太陽光に関する8つの疑問を解消!
- 【小冊子】蓄電池で損をしないための5つのポイント
- LINEでご相談を受付中です!
- 今すぐお問い合わせされる方はこちら
- お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
札幌市で活用できる太陽光発電の補助金
近年、地球温暖化対策やエネルギー自給率向上への意識の高まりから、再生可能エネルギーの導入が全国的に推進されています。
その中でも、太陽光発電システムやエネルギー効率を高める蓄電池は、個人のご家庭から事業者まで幅広く導入が進んでいる代表的な設備です。しかし、これらの設備導入にはまとまった初期費用が必要となるため、導入を躊躇される方も少なくありません。こうした背景から、国や地方自治体は、再生可能エネルギー導入を促進するために様々な補助金制度を設けています。
北海道の道庁所在地である札幌市では、市民や事業者が再生可能エネルギー機器や省エネルギー機器を導入する際の経済的負担を軽減し、さらなる普及を促進することを目的とした補助金制度を実施しています。その代表的なものが「再エネ省エネ機器導入補助金制度」です。この札幌市の補助金制度は、太陽光発電システムや家庭用燃料電池(エネファーム)、そして近年注目度が高まっている蓄電池など、多岐にわたる省エネ機器の導入を支援するものです。
再エネ省エネ機器導入補助金制度の内容
札幌市が実施する「再エネ省エネ機器導入補助金制度」は、再生可能エネルギーの利用拡大と省エネルギー化を推進し、脱炭素社会の実現に貢献することを目的としています。
この制度は、太陽光発電システムや蓄電池など、特定の省エネ機器を導入する個人や事業者に対して、その費用の一部を補助するものです。ここでは、この補助金制度の具体的な内容について、太陽光発電システムと蓄電池を中心に詳しく見ていきましょう。
申請対象機器とそれぞれの金額
補助対象機器 | 補助対象金額 | 機器要件 |
太陽光発電 | 太陽光モジュールの出力の合計1kWあたり2万円 (注)補助額の上限は、13万9千円です。 | ●既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、又はEV(電気自動車))と接続すること。 ※定置用蓄電池と接続する場合には、当該補助対象機器の定置用蓄電池の要件を満たしていること。 ※EVは電気のみを動力源として走行する車両が対象であり、FCV(燃料電池自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド自動車)は対象になりません。 ※EVと接続する場合には、V2H充電設備があることが条件。「V2H(ヴィークル・トゥ・ホーム)充電設備」とは、電気自動車等と住宅との間で相互に電力を供給することができる設備のこと。 ●太陽光モジュールの出力の合計が1.5kW以上であること。 ●余剰型配線又は全量自家消費型であること。(発電した電気を全量売電しないこと) ●北海道電力ネットワーク株式会社の電力系統に連系できること。 ●屋根や壁面、窓ガラス、カーポート等住宅の敷地内に固定すること(可動式は対象外)。 ●未使用品であること。(中古品は補助対象外) |
定置用蓄電池 | 蓄電池容量1kWhあたり2万円 (注)補助額の上限は、8万円です。 | ●既設又は新設の太陽光発電設備(合計出力1.5kW以上)と接続すること。 ●リチウムイオン蓄電池を使用した製品(バインド電池含む)であること。 なお、鉛蓄電池のみで構成された製品は補助対象外。 ●太陽光発電のパワーコンディショナーと直接接続し、コンセントから充電しないもの。 ●蓄電池容量が2.0kWh以上であること。 ●北海道電力ネットワーク株式会社の電力系統に連系できること。 ●メーカー指定の環境条件に設置すること。 ●定置用蓄電池本体の購入費用が1台あたり100,000円以上(税抜き)であること。 ●未使用品であること。(中古品は補助対象外) |
エネファーム(家庭用燃料電池 | 8万円(定額) | ●燃料電池ユニットと貯湯ユニットで構成される燃料電池システムであること。 ●マイナス15℃の環境下でも安定した動作をする耐寒性能を備えていること。 ●JIA(一般財団法人日本ガス機器検査協会)の型式認証された製品であること。 ●未使用品であること。(中古品は補助対象外) |
地中熱ヒートポンプシステム | 20万円(定額) | ●地中の熱(エネルギー)をヒートポンプシステムで汲み上げ、暖房(冷房含む)、給湯用のエネルギーとして利用するシステムであること。 ●システムを構成する機器は、未使用品であること。(中古品は補助対象外) ※地中熱を利用しないヒートポンプシステムは補助対象外 ※住宅の冷暖房や給湯ではなくロードヒーティングとして導入する場合は補助対象外 |
ペレットストーブ | 1台あたり5万円(定額) | ●木質ペレットを燃料とする暖房機であること。●不燃材で形成された独立した暖房機であり、燃焼部については密閉できること。 ●排気ファンや煙突により煙を屋外へ排気できる構造であること。 ●薪を燃料として利用できない構造であること。(薪ストーブとの併用は不可) ●本体価格が税抜き10万円を超えること。 ●未使用品であること。(中古品は補助対象外) |
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/kiki.html から引用
補助金の募集時期(申請できる時期)と回数
申請時期を過ぎてしまうと補助金を受けることができなくなるので、非常に重要な情報です。
募集回 | 募集期間(必着) | 抽選予定日 | 実施状況 |
第1回 | 2025年5月7日(水曜日)~7月9日(水曜日) | 2025年7月23日(水曜日) | 募集中 |
第2回 | 2025年9月1日(月曜日)~11月5日(水曜日) | 2025年11月19日(水曜日) | 募集開始前 |
※応募額が予算額を超過した場合、抽選にて補助金交付予定者を決定します。
※応募額が予算額を超過しない場合、抽選は行いません(全員当選となります)。
※第2回目の募集終了後については、予算に余剰がある場合のみ先着順にて募集します。
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/kiki.html から引用
補助対象者の要件
申込者は、対象機器の設置完了時までに以下の項目を全て満たしている必要があります。
- 札幌市民である者、又は市内に居住する予定である者
- 札幌市税を滞納していない者
- 暴力団員、又は暴力団関係事業者でない者
- 2025年4月1日から2026年3月31日までの期間において、当該補助制度による補助金を交付されていない者
- 申請者が居住する、又は居住予定の札幌市内の住宅に、対象機器を自ら購入し設置する者
- 太陽光発電又はエネファーム(家庭用燃料電池)の補助を受ける場合は、「札幌市エコエネクラブ」へ入会する者
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/kiki.html から引用
補助金をうまく活用するためのポイント
太陽光発電システムや蓄電池の導入において、補助金は初期費用を軽減するための非常に有効な手段です。しかし、補助金制度は種類が多く、申請手続きも複雑な場合があるため、ポイントを押さえて賢く活用することが求められます。
1.正確な補助金情報を迅速に集めること
太陽光発電や蓄電池に関する補助金は、国、都道府県(北海道)、そして市町村(札幌市)がそれぞれ独自に実施している場合があります。
次に、北海道が実施している補助金制度、そして経済産業省資源エネルギー庁などが管轄する国の補助金制度(例:DR補助金、子育てエコホーム支援事業など、時期によって内容は変動します)の情報をチェックします。
これらの情報は、各自治体や省庁の公式サイトで公開されているほか、太陽光発電や蓄電池の設置を専門とする信頼できる業者からも提供を受けられることがあります。
特に、補助金制度は年度ごとに内容が変更されたり、予算が限られていて先着順で締め切られたりすることが多いため、常に最新の情報を入手するよう心掛けることが大切です。
2.申請タイミングの見極め
多くの補助金制度では、公募期間が定められています。この期間を逃すと申請できません。また、「工事着工前に申請が必要」「契約前に申請が必要」といった条件が付いている場合もあります。
これらの条件を確認せずに工事を進めてしまうと、補助金を受け取れなくなる可能性があるため、必ず事前に公募要領を隅々まで確認しましょう。
補助金の予算には限りがあるため、公募開始後なるべく早い段階で申請準備を整え、提出することが望ましいです。札幌市で太陽光発電や蓄電池の導入を決めたら、すぐに補助金情報の収集と申請準備に取り掛かることをお勧めします。
3.複数の補助金制度の併用可能性を調査する
場合によっては、国の補助金と地方自治体の補助金を組み合わせて利用できることがあります。例えば、国が実施する太陽光発電の補助金と、札幌市が独自に行う蓄電池の補助金等を併用できるケースなどが考えられます。
ただし、同一の設備に対して複数の補助金を重複して受給することは原則として認められない場合が多いです。併用が可能かどうか、その条件はどうなっているのかを各補助金制度の規約でしっかりと確認する必要があります。この点も、専門知識を持つ販売店・施工業者に相談すると良いでしょう。
4.信頼できる太陽光発電・蓄電池設置業者を選ぶこと
実績豊富で信頼できる業者は、最新の補助金情報に精通しており、顧客の状況に合わせた最適な補助金の提案や、煩雑な申請手続きのサポートをしてくれる場合があります。
業者によっては、申請書類の作成代行やアドバイスを無料で行ってくれることもあります。見積もりを依頼する際には、補助金申請のサポート体制についても確認しましょう。
札幌市での施工実績が豊富な業者であれば、地域特有の事情や過去の補助金採択事例などを把握している可能性があり、よりスムーズな導入が期待できます。当社では、札幌市近郊はもちろん、北海道エリアでの太陽光発電・蓄電池設置工事と、関連する補助金申請のサポートも積極的に行っておりますので、お気軽にご相談ください。
5.補助金ありきの計画ではなく、長期的な視点で費用対効果を考える
太陽光発電や蓄電池は、設置後数十年間にわたって使用する設備です。発電量シミュレーション、初期費用、ランニングコスト(メンテナンス費用など)、売電収入や電気代削減効果などを総合的に考慮し、補助金がなくても経済的なメリットが見込めるかどうかを慎重に検討しましょう。
補助金は魅力的な制度ですが、それに頼りすぎることなく、ご自身のライフプランやエネルギー利用状況に合った最適なシステムを選ぶことが、後悔しないための最も重要なポイントです。
まとめ
今回は、札幌市で実施されている「再エネ省エネ機器導入補助金制度」を詳しく解説いたしました。補助金をうまく活用するためには、以下のポイントが重要です。
- 正確な情報を迅速に集めること: 札幌市、北海道、国の各機関の最新情報をチェックしましょう。
- 申請タイミングを見極めること: 公募期間や申請条件(工事着工前など)を厳守しましょう。
- 複数の補助金制度の併用可能性を調査すること: 条件を確認し、最大限の補助を目指しましょう。
- 信頼できる設置業者を選ぶこと: 補助金申請のサポート体制も確認しましょう。
- 長期的な視点で費用対効果を考えること: 補助金はあくまでサポートとして捉えましょう。
太陽光発電システムや蓄電池の導入は、初期費用がかかるものの、長期的に見れば電気代の削減や災害時の備え、そして環境貢献につながる大きなメリットがあります。
札幌市でこれらの設備の導入をお考えの方は、利用できる補助金制度を積極的に探し、専門知識を持つ信頼できる業者に相談しながら、計画的に導入を進めることをお勧めします。
スマエネライフは、札幌市を中心に北海道エリアで太陽光発電システムおよび蓄電池の販売・設置工事を行っております。お客様のご状況に合わせた最適なプランのご提案はもちろん、各種補助金制度の活用に関するご相談も承っております。ご不明な点やご心配事がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
この記事が、太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
北海道で太陽光発電・蓄電池を設置するならスマエネライフにお任せください。
お客様のニーズに合わせた最適な太陽光発電システム・蓄電池をご提案させていただきます。
太陽光発電・蓄電池に関するご相談やお見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
【小冊子】太陽光に関する8つの疑問を解消!

【小冊子】蓄電池で損をしないための5つのポイント

LINEでご相談を受付中です!

・太陽光発電システムと蓄電池同時に導入したい
・すでに太陽光発電システムは導入済みで、蓄電池を追加設置したい
・導入後の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい
上記のほか、「これについて聞きたい」「調べてもわからない」といったご購入検討前のご質問も大・歓迎です!
LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)
今すぐお問い合わせされる方はこちら
お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
TEL:0800-800-2868
*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!
太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい
札幌市で蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。
#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti