こんにちは。宮本です。
蓄電池をご購入を検討されている多くのお客様から
「どれを選べばいいのかわからない」
と、ご質問いただきます。そこで、このコラムをご覧の皆様へ「検討する上で外せない3つのポイント」をご紹介します。
もくじ
ポイント1 設置場所に合った物を選ぶ
屋内に置けるスペースがあるかどうか?屋外に置く場合は屋外用の製品が必要です。北海道は寒冷地ですので、その前提の商品選びが必須となってきます。
もちろん室内に置く場所があれば設置も可能です。
ポイント2 必要な容量のものを選ぶ
家族の使用量に適切かどうか? 停電時の電力を、どれだけまかなえるようにしておきたいか?など、お客様ご自身の理想の使い方と、蓄電池の容量(能力)とを照らし合わせて、充分と思える商品選びが重要です。
蓄電池を導入すれば、停電時も何日間も電力が使えるかというと、そうではありません。目安としては、数時間〜1日程度とお考えください。
「たった1日」「たった数時間」と思われるかもしれませんが、蓄電池は「いざという時」に家族へ安心を提供してくれるほか、深夜電力をためて昼間に使うなど、「電気のコントロール」を行うことができるものです。
蓄電池を停電時の保険にするだけでなく、「生活に取り入れ、活用していく」ためには、必要な容量が選ぶ基準となるかもしれません。
ポイント3 価格だけで選ばない
価格も重要な選び方のポイントです。もちろん、ポイント1と2の兼ね合いで価格は変動してきますが、メーカーによって価格も変わってきます。
価格だけで選ぶと、後々に「蓄電量が足りない」であるとか、壊れやすいといったトラブルであったり、あるいは修理に時間がかかるなど、「いざという時」に使えないケースもあります。
どのような基準で選ぶか?停電時に数時間の間だけでも、電気を使えるようにしたいのか?など、あなたにあった選び方が必ず見つかります。
もしも、お探しの蓄電池の条件が①コストパフォーマンスが良い②品質が良いことが該当すれば、当社でお役に立てるかもしれません。
小冊子「蓄電池で損をしないための5つのポイント」

LINEでご相談を受付中です!

・今の売電先からの切り替えを考えているが、選び方がわからない
・実際の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい
上記のようなご質問も大歓迎です!
LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)
今すぐお問い合わせされる方はこちら
お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
TEL:0800-800-2868
(受付時間:9:00〜18:00 土日も受付中!!)
