いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
「GX志向型住宅って最近よく聞くけど、一体どんな家なの?」
「補助金が最大160万円もらえるって本当?どうすれば受け取れるの?」
「雪が多い北海道でも、太陽光発電って本当に必要なの?補助金の対象になる?」
「太陽光発電や蓄電池って、北海道の冬でもちゃんと役に立つのかな?」
環境への配慮や光熱費の削減に関心が高まる中、省エネ性能の高い住宅や、太陽光発電・蓄電池システムに注目が集まっています。
特に「子育てエコホーム支援事業」における「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」区分は、高額な補助金が受けられる可能性があることから、北海道で新築やリフォームを検討されている方の関心も高いのではないでしょうか。
しかし、その具体的な内容や、雪国である北海道内での適用条件については、まだ情報が少なく、疑問や不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこの記事では、北海道にお住まいで、GX志向型住宅や補助金、そして太陽光発電・蓄電池の導入に関心をお持ちの方に向けて、以下の内容を詳しく解説していきます。
- GX志向型住宅とは何か、その定義と特長
- 子育てエコホーム支援事業のGX区分で補助金を受け取るための具体的な条件
- 北海道における太陽光発電の必須要件と、積雪地域での考え方
- 北海道で太陽光発電・蓄電池を導入するメリットと必要性
- 太陽光発電・蓄電池が北海道のランニングコスト削減にどう貢献するか
この記事を読むことで、以下の内容がわかります。
- GX志向型住宅の基本的な仕組みと、目指す性能水準
- 高額補助金を受け取るためにクリアすべき条件の詳細
- 北海道の地域特性を踏まえた太陽光発電・蓄電池導入のポイント
- 雪国・北海道における太陽光発電・蓄電池導入の具体的なメリット
- 補助金を活用して、北海道で賢く省エネ住宅を実現する方法
この記事は、北海道で省エネ性能の高い住宅を建てたい方、子育てエコホーム支援事業の補助金を最大限活用したい方、太陽光発電や蓄電池の導入を具体的に検討しているけれど北海道での効果に疑問をお持ちの方、そして将来の光熱費を削減し、環境にも家計にも優しい暮らしを実現したいと考えている方に、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容となっています。太陽光発電導入を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!
1.GX志向型住宅とは?
まず、「GX志向型住宅」とは具体的にどのような住宅を指すのか、その定義と特長から見ていきましょう。「GX」とは「グリーン・トランスフォーメーション」の略称で、環境に配慮した持続可能な社会への変革を目指す考え方です。
住宅分野におけるGXは、省エネルギー性能の向上や再生可能エネルギーの活用を通じて、二酸化炭素(CO2)排出量を削減し、環境負荷の少ない暮らしを実現する住宅を意味します。
子育てエコホーム支援事業でのGX区分の位置づけ
「GX志向型住宅」という言葉が特に注目されるようになった背景には、国の補助金制度である「子育てエコホーム支援事業」があります。この事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を持つ新築住宅の取得や、住宅の省エネリフォームを支援するものです。
この事業の新築部門には、省エネ性能に応じて「長期優良住宅」と「ZEH(ゼッチ)住宅」という区分があります。
そして、ZEH住宅の中でも、さらに高い環境性能を持つ住宅として位置づけられているのが「GX」の考え方を取り入れた住宅です。具体的には、ZEH水準の省エネ性能を基礎とし、それに加えて太陽光発電システムや蓄電池などの再生可能エネルギー設備を導入することで、エネルギー自給率を高め、さらなるCO2排出量の削減に貢献する住宅が、補助金制度における「GX志向型」とみなされます。(※子育てエコホーム支援事業の正式な区分名称は「長期優良住宅」「ZEH住宅」であり、「GX」はZEH住宅の補助額加算の要件に関連する考え方です。)
ZEH(ゼッチ)住宅との違いは?
GX志向型住宅のベースとなる「ZEH(Net Zero Energy House:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」と定義されています。簡単に言えば、「使うエネルギーを減らし(省エネ)、エネルギーを創り出し(創エネ)、エネルギー収支をゼロ以下にする家」のことです。
ZEH住宅の認定を受けるためには、断熱性能の基準(UA値)、省エネ基準(一次エネルギー消費量削減率20%以上)、そして再生可能エネルギー(主に太陽光発電)の導入が必要です。
一方、子育てエコホーム支援事業におけるGXの考え方は、このZEH水準を満たした上で、さらに特定の要件を満たすことが求められます。その代表的なものが、太陽光発電システムに加えて、蓄電池システムも導入することです。蓄電池を導入することで、太陽光発電で創った電気をためて、夜間や発電量が少ない時に使用できるようになり、電力会社から購入する電気をさらに減らすことができます。これにより、エネルギー自給率が向上し、停電時にも電気が使えるといったメリットも生まれます。
つまり、GX志向型住宅は、ZEHの省エネ・創エネ性能をベースに、蓄電池などを加えることで、より環境負荷を低減し、レジリエンス(災害対応力)も高めた、一歩進んだ省エネ住宅と言えるでしょう。北海道のように冬場の暖房エネルギー消費が大きい地域においては、高い断熱性能と効率的なエネルギー利用が特に重要です。
2.補助金160万円を受け取るための条件
「GX志向型住宅」に関連して、最大160万円の補助金が受けられるという話を聞いたことがあるかもしれません。ここでは、その補助金の内訳と、受け取るための具体的な条件について解説します。
子育てエコホーム支援事業の補助金額(GX関連)
まず、国の「子育てエコホーム支援事業」における新築住宅(注文住宅・新築分譲住宅)の補助金について見てみましょう。
- 長期優良住宅: 1住戸につき100万円
- ZEH住宅: 1住戸につき80万円
ここで重要なのは、ZEH住宅の補助金です。原則80万円ですが、以下の特定の要件を満たす場合に補助額が加算され、最大100万円となります。この「特定の要件」に、GXの考え方が反映されています。
ZEH住宅で補助額100万円を受け取るための主な要件(GX関連)
- 太陽光発電システム(出力問わず)を設置すること
- 蓄電池(容量問わず)を設置すること
- 上記1・2に加え、以下のいずれかを満たすこと
◯長期優良住宅の認定を受けていること
◯一次エネルギー消費量▲等級6(BEI≦0.8)を満たすこと ※ZEH水準(等級5)より厳しい基準
◯断熱等性能等級6以上かつ一次エネルギー消費量▲等級6を満たすこと
つまり、ZEH水準を満たし、かつ太陽光発電と蓄電池を両方設置し、さらに省エネ性能などの追加条件をクリアすることで、子育てエコホーム支援事業の補助金は最大100万円になります。
補助金160万円の内訳と考え方
では、「補助金160万円」という数字はどこから来るのでしょうか? 子育てエコホーム支援事業単体では、新築の補助上限は100万円です。しかし、他の補助金制度と組み合わせることで、合計の補助額が160万円規模になる可能性があります。
考えられる組み合わせの例としては、以下のようなものがあります。
- 子育てエコホーム支援事業(GX要件満たすZEH):最大100万円
- 自治体(北海道や各市町村)独自の補助金: 北海道や札幌市、旭川市、函館市などの各自治体が、省エネ住宅や太陽光発電・蓄電池の導入に対して独自の補助金制度を設けている場合があります。金額は自治体や年度によって異なりますが、数十万円規模の補助が受けられるケースがあります。
- 国が実施する他の補助金(例:DER補助金、次世代HEMS実証事業など): 蓄電池やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入に対して、別途、国の補助金も利用できる場合があります。例えば、DER補助金(分散型エネルギーリソース活用促進事業)では、蓄電池の容量に応じて数万円/kWhの補助が受けられることがあります。次世代HEMS実証事業では、対応機器の導入で数十万円の補助が見込める場合もあります。(※これらの補助金は、公募期間や要件が限定的であり、常に利用できるとは限りません。)
このように、子育てエコホーム支援事業の100万円をベースに、北海道や市町村の補助金、さらに国が実施する他の関連補助金を組み合わせることで、合計で160万円、あるいはそれ以上の補助金を受け取れる可能性が出てきます。
ただし、これらの補助金はそれぞれ申請期間や要件、予算枠が異なります。また、補助金の併用が可能かどうかも、各制度のルールを確認する必要があります。利用を検討する場合は、家を建てる工務店やハウスメーカー、太陽光・蓄電池の専門業者に相談して最新の情報を確認しながら、どの補助金が利用でき、合計でいくらになるのかを正確に把握されることをおすすめします。
補助金を受け取るためには、ZEH水準の達成、太陽光発電、蓄電池の設置といったハードウェアの条件に加え、申請手続きを期限内に行うこと、必要な書類を揃えることなども必須条件です。特に北海道での計画においては、地域の気候特性を考慮した設計・施工が求められます。
3.北海道では、太陽光の設置は必須ではないの?
子育てエコホーム支援事業のGX関連(ZEH住宅で補助額100万円)の要件として、原則「太陽光発電システムの設置」が求められます。しかし、雪が多い北海道においては、「太陽光パネルを設置しても、冬は雪に埋もれて発電できないのでは?」「そもそも設置自体が難しいのでは?」といった疑問や懸念があるかと思います。ここでは、北海道における太陽光発電の必須要件の扱いや、積雪地域での考え方について説明します。
子育てエコホーム支援事業における積雪地域への配慮
子育てエコホーム支援事業の制度詳細を確認すると、太陽光発電システムの設置に関して、例外規定が設けられています。具体的には、「多雪地域であること等により、太陽光発電システムの設置が困難であると認められる場合」は、太陽光発電システムの設置がなくても、他の要件(蓄電池の設置、省エネ性能など)を満たせば、ZEH住宅の補助金100万円の対象となり得るとされています。(※正確な適用条件は、必ず最新の公式情報を確認してください。)
ここで言う「多雪地域」とは、一般的に建築基準法施行令第86条第3項に基づいて、特定行政庁(都道府県や市など)が定める垂直積雪量が基準となります。多くの地域では、垂直積雪量が100cm以上の区域が該当します。
北海道は広大であり、地域によって積雪量は大きく異なります。気象庁のデータや各自治体が定める垂直積雪量に基づくと、北海道内でも特に積雪が多い地域では、この例外規定に該当する可能性があります。
【北海道内で垂直積雪量が100cm以上となる可能性のある市町村(例)】
豪雪地帯として知られる地域: 倶知安町、ニセコ町、赤井川村、留寿都村、真狩村、喜茂別町、京極町、岩見沢市、美唄市、夕張市、芦別市、深川市、沼田町、幌加内町、名寄市、下川町、美深町、音威子府村、中頓別町、枝幸町、豊富町、幌延町、遠別町、天塩町、中川町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、増毛町、留萌市など。
道東や道北の一部: 旭川市の一部、上川町、愛別町、当麻町、比布町、鷹栖町、東神楽町、東川町、美瑛町、士別市、剣淵町、和寒町、占冠村、南富良野町、新得町、清水町、陸別町、足寄町、置戸町、訓子府町、北見市の一部、遠軽町、湧別町、佐呂間町、紋別市、滝上町、興部町、西興部村、雄武町など。
札幌市近郊: 札幌市の一部(特に山間部)、石狩市の一部、当別町、新篠津村など。
(※上記はあくまで例であり、正確な垂直積雪量は各自治体の定める数値を個別に確認する必要があります。また、同じ市内でも区域によって指定が異なる場合があります。)
これらの地域で新築を計画する場合、太陽光発電システムの設置が物理的に困難であったり、冬期間の発電量がほとんど期待できなかったり、落雪のリスクが高かったり、除雪の負担が大きすぎたりするなどの理由があれば、補助金申請において「設置困難」と認められる可能性があります。この判断については、設計者や施工業者、そして補助金事務局との確認が必要です。
つまり、北海道の全ての地域で太陽光発電が必須というわけではなく、特に豪雪地帯においては、設置しなくてもGX関連の補助金(ZEH100万円)を受けられる可能性があるということです。
北海道における太陽光発電設置の現実的な課題とは?
豪雪地帯で太陽光発電の設置が困難とされる背景には、以下のような現実的な課題があります。
- 積雪による発電量低下: 冬期間、パネルが雪に覆われると発電できません。傾斜をつけても、ある程度の積雪があれば発電効率は著しく低下します。
- 落雪のリスク: 屋根に積もった雪が太陽光パネルと一緒に滑り落ちる危険性があります。人や物への被害を防ぐための対策(雪留め金具の強化など)が必要です。
- 屋根への荷重負担: 太陽光パネル自体の重量に加え、パネルの上に積もる雪の重さが加わり、屋根への負担が増加します。特に積雪量が多い地域では、建物の構造計算において十分な耐荷重設計が求められます。
- 除雪の手間とコスト: パネル上の雪を手作業で除雪するのは危険であり、手間もかかります。融雪装置などを設置する方法もありますが、導入コストやランニングコストが発生します。
- 設置・メンテナンスコスト: 積雪対策を施すための追加費用や、冬期間のメンテナンス(点検など)が必要になる場合があります。
これらの課題を考慮すると、垂直積雪量が100cmを超えるような地域では、太陽光発電を設置しない、という選択も合理的と言える場合があります。補助金の要件としても、そうした地域の実情が考慮されているわけです。
4. それなら、北海道では太陽光・蓄電池は不要?
北海道の一部の豪雪地帯では、子育てエコホーム支援事業のGX関連補助金(ZEH100万円)において、太陽光発電システムの設置が必須ではない可能性があることを説明しました。では、「北海道では太陽光発電や蓄電池は導入しない方が良いのか?」というと、必ずしもそうとは言い切れません。状況によっては、導入するメリットが大きいケースも多々あります。
北海道で太陽光発電を設置するメリット
たとえ冬場の発電量が少なくなるとしても、北海道で太陽光発電を設置することには、以下のようなメリットがあります。
- 春から秋にかけての豊富な日射量: 北海道は、梅雨の影響が少なく、夏場は日照時間が長いという特長があります。特に道東エリア(釧路、帯広など)は、年間を通じて日照時間が長い傾向にあります。春から秋にかけての期間は、本州の多くの地域と同等、あるいはそれ以上に太陽光発電による発電量が期待できます。この期間にしっかりと発電し、自家消費や売電を行うことで、年間の光熱費削減に大きく貢献します。
- 自家消費による電気代削減: 発電した電気を自宅で使うことで、電力会社から購入する電気量を減らせます。近年の電気料金値上げを考慮すると、自家消費による経済的なメリットはますます大きくなっています。特に日中の電気使用量が多い家庭では、効果を実感しやすいでしょう。
- 売電収入(FIT/FIP制度): 自家消費しきれなかった余剰電力は、国のFIT(固定価格買取制度)やFIP(フィードインプレミアム)制度を利用して電力会社に売却することができます。売電収入によって、初期費用の回収期間を短縮できる可能性があります。(※FIT/FIP制度の単価や条件は年度によって変動します。)
- 環境貢献: 太陽光発電は、発電時にCO2を排出しないクリーンなエネルギーです。自宅で再生可能エネルギーを創り出すことは、地球温暖化防止に貢献する具体的なアクションとなります。
- 積雪対策を施せば設置可能: 垂直積雪量が比較的少ない地域(札幌市中心部、函館市、苫小牧市、室蘭市など)や、適切な設計・施工を行えば、北海道でも多くの地域で太陽光発電の設置は可能です。例えば、パネルの設置角度を急にする、架台の高さを調整する、強度のある架台やパネルを選択するなどの対策があります。
北海道で蓄電池を設置するメリット
北海道で太陽光発電とセットで蓄電池を導入することには、さらに多くのメリットがあります。これは、太陽光発電の設置が必須でない地域においても同様です。
- エネルギー自給率の向上: 昼間に太陽光発電で創った電気や、電気料金の安い深夜電力を蓄電池に貯めておくことで、電気料金の高い時間帯や、太陽光が発電しない夜間に使うことができます。これにより、電力会社への依存度をさらに下げ、エネルギーの自給自足を高めることができます。
- 停電時の非常用電源: 北海道は、冬の吹雪や夏の台風、そして地震など、自然災害による停電のリスクがあります。蓄電池があれば、停電時でも貯めた電気を使って、照明、暖房器具(一部)、冷蔵庫、情報通信機器(スマホ充電など)といった必要最低限の電力を確保できます。特に冬場の停電は命に関わる可能性もあるため、蓄電池による備えは非常に重要です。これは、太陽光発電を設置していない家庭でも、単体で蓄電池を導入する大きなメリットとなります。
- 電気料金プランの最適化: 電気料金プランの中には、時間帯によって料金単価が異なるものがあります(例:夜間電力プラン)。蓄電池を活用し、料金の安い時間帯に電気を貯め、高い時間帯に使うことで、電気代を効率的に節約することが可能です。
- ピークカット・ピークシフト: 電力需要が高まる時間帯(ピーク時)の電力使用量を抑える(ピークカット)ことや、他の時間帯にずらす(ピークシフト)ことに貢献します。これは、電力系統全体の安定化にもつながります。
したがって、「太陽光発電が必須でない地域だから導入しない」と短絡的に考えるのではなく、ご自身の住む地域の気候条件、ライフスタイル、エネルギーの使い方、そして災害への備えの必要性などを総合的に考慮し、太陽光発電や蓄電池の導入メリットを検討することが重要です。補助金はあくまで導入を後押しする要素の一つであり、長期的な視点での費用対効果や安心感を考える必要があります。
5.結論:北海道でも光熱費のランニングコストを抑えられる!
北海道の冬の寒さは国内随一で、暖房などに多くのエネルギーを消費し、月々の光熱費(ランニングコスト)は特に高くなりがちです。このような北海道の状況においてこそ、太陽光発電と蓄電池はランニングコスト削減に大きく貢献する可能性があります。
太陽光発電による直接的な電気代削減効果
太陽光発電の最も直接的なメリットは、発電した電気を自宅で使うことによる電気代の削減です。北海道電力などの電力会社から購入する電気量が減るため、毎月の電気代請求額を抑えることができます。
- 日中の電力消費をカバー: 日中、家にいる時間が長いご家庭や、日中に電気を多く使う家電(食洗機、洗濯乾燥機、エアコンなど)を使用する場合、太陽光発電で発電した電気で賄うことで、購入電力量を大幅に削減できます。
- 春〜秋の発電量: 前述の通り、北海道でも春から秋にかけては十分な日照時間が確保できるため、この期間の発電量は期待できます。年間の電気代で見ると、この期間の削減効果は大きなものになります。
- 電気料金値上げへの対策: 近年、燃料価格の高騰などにより電気料金はさらに上昇傾向です。太陽光発電を導入し、自家消費率を高めることは、将来的な電気料金の値上げリスクに対する有効な防御策となります。自分で電気を創ることで、外部要因による価格変動の影響を受けにくくなります。
例えば、年間5,000kWhの電気を消費する家庭が、4kWの太陽光発電システムを設置し、そのうち30%を自家消費できたとします。1kWhあたりの電気料金単価を40円と仮定すると、年間で「5,000kWh × 30% × 40円/kWh = 60,000円」の電気代削減効果が見込めます。(※これは単純計算の例であり、実際の削減額は設置容量、天候、電気使用パターン、契約プランなどによって大きく異なります。)
蓄電池併用による自家消費率向上とピークカット
太陽光発電システムに蓄電池を組み合わせることで、ランニングコスト削減効果はさらに高まります。
- 夜間・早朝の電力もカバー: 昼間に発電して余った電気を蓄電池に貯めておけば、太陽が出ていない夜間や早朝にも、その電気を使うことができます。これにより、太陽光発電だけの場合よりも自家消費率が大幅に向上し、電力会社から購入する電気量をさらに削減できます。
- 深夜電力の活用: 電気料金の安い深夜帯に蓄電池を充電し、電気料金の高い昼間や夕方にその電気を使うという運用も可能です。特にオール電化住宅などで時間帯別料金プランを契約している場合に有効な方法です。
- ピークカットによる契約電力抑制: 一時的に多くの電力を使う時間帯(夕方の調理時など)に、蓄電池から放電して電力会社からの購入電力を抑える(ピークカット)ことで、電力会社との契約アンペア(基本料金に影響)を低く抑えられる可能性があります。
北海道の冬場は、暖房による電力消費が増加します。蓄電池があれば、太陽光発電量が少ない冬でも、割安な深夜電力を活用したり、日中のわずかな発電を効率的に使ったりすることで、冬の電気代負担を軽減する助けとなります。
総合的なランニングコストの考え方
太陽光発電や蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、長期的に見れば、毎月の電気代削減効果によって、その費用を回収することが期待できます。特に、エネルギー価格の上昇が続く状況や、FIT制度終了後の「卒FIT」を見据えると、自家消費を最大化することの重要性はますます高まっています。
また、ランニングコストには、設備のメンテナンス費用も考慮する必要があります。太陽光パネルそのものは比較的メンテナンスフリーで20年〜30年と長期間使用できますが、パワーコンディショナや蓄電池は寿命があり、将来的に交換が必要になる場合があります。これらの費用も含めて、トータルでの経済性を評価することが大切です。
結論として、太陽光発電と蓄電池は、初期費用とのバランスを考慮する必要はあるものの、北海道においても「長期的な視点」で見ればランニングコスト削減に大きく貢献する有効な手段と言えます。特に、高い省エネ性能を持つGX志向型住宅と組み合わせることで、その効果は最大化されるでしょう。補助金を活用し、賢く導入を検討する価値は十分にあります。
6.まとめ
今回は、「GX志向型住宅」と「補助金」、そして「北海道における太陽光発電・蓄電池」をテーマに、その関係性やメリット、注意点などを詳しく解説しました。
GX志向型住宅は、ZEH水準をベースに太陽光発電や蓄電池などを導入することで、高い省エネ性能とエネルギー自給率と災害対応力を備えた住宅です。子育てエコホーム支援事業では、これらの要件を満たすことで、ZEH住宅として最大100万円の補助金を受け取れる可能性があります。さらに、北海道や各市町村の独自補助金、国の他の関連補助金を組み合わせることで、「160万円規模」の補助金を受け取ることも現実的に視野に入ってきます。
北海道においては、その積雪量の多さから、特に豪雪地帯では子育てエコホーム支援事業のGX関連要件において太陽光発電の設置が必須ではない場合があります。しかし、これは「北海道では太陽光発電が不要」という意味ではありません。春から秋にかけての豊富な日照量による発電メリットや、蓄電池を併用することによる自家消費率向上、そして何より停電時の非常用電源としての価値は、北海道においても非常に大きいと言えます。
初期費用はかかりますが、太陽光発電と蓄電池は、北海道の家庭におけるランニングコスト(特に電気代)を長期的に削減するための有効な投資です。電気料金の値上げリスクへの対策としても、その重要性は増しています。
北海道で新築やリフォームを計画される際は、今回ご紹介したGX志向型住宅の考え方や補助金制度、そして太陽光発電・蓄電池導入のメリット・デメリットを十分に理解し、ご自身のライフスタイルや地域特性に合わせて最適な選択をすることが重要です。専門家である工務店やハウスメーカー、そして太陽光・蓄電池のプロに相談しながら、賢く、快適で、環境にも家計にも優しい住まいづくりを進めていきましょう。
小冊子「蓄電池で損をしないための5つのポイント」

LINEでご相談を受付中です!

・今の売電先からの切り替えを考えているが、選び方がわからない
・実際の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい
上記のようなご質問も大歓迎です!
LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)
今すぐお問い合わせされる方はこちら
お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
TEL:0800-800-2868
*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!
太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい
札幌市で蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。
#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti