北海道札幌市で太陽光発電・蓄電池設置をおこなっているスマエネライフです!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
太陽光発電と合わせて家庭用蓄電池の導入を検討する際、「蓄電池って、ニュースで聞くような発火や火事のリスクはないの?」「家に置くものだから安全性が心配」といった不安を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、太陽光発電システムと連携する家庭用蓄電池の安全性に焦点を当て、その不安を解消するための専門的な知識を分かりやすく解説します。蓄電池の特性を正しく理解し、適切な設置と管理を行うことで、その安全性は飛躍的に高まります。
太陽光発電や蓄電池の導入を札幌市周辺でご検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。安全で快適なエネルギー生活を送るためのヒントがここにあります。
そもそも蓄電池の「熱暴走」とは? 過度な心配は不要な理由
家庭用蓄電池の安全性を語る上で、避けて通れないのが「熱暴走」という現象です。この言葉だけを聞くと非常に危険なイメージがありますが、まずはその正体と、家庭用蓄電池における現状を正しく理解することが大切です。
熱暴走のメカニズムを分かりやすく解説
熱暴走とは、リチウムイオン蓄電池の内部で異常な化学反応が連鎖的に発生し、温度が急激に上昇して制御不能になる状態を指します。このプロセスは以下のように進行します。
- 異常発生: 蓄電池内部で何らかの原因(例:内部ショート)により、発熱が始まります。
- 温度上昇: 発生した熱が内部にこもり、蓄電池の温度が上昇し続けます。
- 反応加速: 温度の上昇が化学反応をさらに促進させ、より多くの熱を発生させるという悪循環に陥ります。
- 暴走状態: 最終的に温度と内圧が限界を超え、蓄電池の構成部材が分解を始めます。この際に可燃性のガスが発生し、最悪の場合、発火や破裂に至る可能性があります。
この現象は、スマートフォンやモバイルバッテリーなど、小型のリチウムイオン電池でも起こり得ます。
家庭用蓄電池で熱暴走は「極めて稀」である事実
熱暴走と聞くと不安に感じるかもしれませんが、現在の家庭用蓄電池で発生するケースは極めて稀です。これは、製品にBMS(バッテリーマネジメントシステム)という高度な安全装置が搭載されているからです。このBMSが24時間体制で電圧や温度を監視し、異常を検知すると熱暴走に至る前にシステムを安全に停止させるため、高い安全性が保たれています。
それでも「知っておく」ことが重要
家庭用蓄電池の安全技術は非常に進化していますが、それでも100%の安全が保証されているわけではありません。誤った使い方や不適切な環境での設置は、BMSの保護機能を上回るリスクを生み出す可能性があります。だからこそ、蓄電池を導入する方自身が、その特性やリスクについて正しく「知っておく」ことが、万が一の事態を防ぎ、太陽光エネルギーを安心して活用するための第一歩となります。
お問い合わせ・お見積
ご相談は無料です!
対象となる方:北海道にお住まいの方
お電話・LINEからのお問い合わせ
お電話・LINEでご相談いただけます。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
「これについて聞きたい」
「調べてもわからない」など、
ご購入検討前のご質問も大歓迎です!
フリーダイヤル:0800-800-2868
*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!
メールフォームからのお問い合わせ
*LINE・メールフォームの受付時間:24時間受付中
*無料お見積りの対象となる方:北海道にお住まいの方
熱暴走の原因を知る:リチウムイオン蓄電池が持つ3つの「特性」
家庭用蓄電池の多くに採用されている「リチウムイオン蓄電池」は、エネルギー密度が高く、小型・軽量化しやすいという優れたメリットがあります。しかしその一方で、安全に使うためには理解しておくべき3つの重要な「特性」を持っています。
特性1:『熱』に弱い
リチウムイオン蓄電池は熱に弱く、最も安定して性能を発揮できるのは10℃~25℃の環境です。周囲の温度が高くなりすぎると、内部の化学反応が不安定になって劣化を早め、熱暴走を引き起こす危険性があります。特に日本の夏のように35℃を超える環境や、直射日光が長時間当たる場所、太陽光パネルが発電する日中の高温は蓄電池にとって過酷なため、十分な注意が必要です。
特性2:『衝撃』や『損傷』に弱い
リチウムイオン蓄電池は、プラスとマイナスを隔てる薄い「セパレータ」を持つ繊細な構造です。落下などの衝撃でこのセパレータが破れると内部でショートが発生し、一気に高温になります。この熱が連鎖的に発生し続ける「熱暴走」という大変危険な状態になるため、本体への衝撃は絶対に避けてください。
特性3:『過充電』『過放電』に弱い
蓄電池は、電気を溜めすぎる(過充電)ことも、電気を使いすぎる(過放電)ことも苦手です。
● 過充電: 蓄電池が満充電の状態を超えてさらに充電を続けると、内部の電極材料が劣化し、異常な発熱や内部圧力の上昇を引き起こします。
● 過放電: 蓄電池の容量がゼロの状態からさらに放電を続けると、これもまた電極が深刻なダメージを受け、電池の寿命を著しく縮める原因となります。
前述のBMSは、この過充電・過放電を防ぐための重要な役割を担っています。しかし、BMSが正常に機能するためにも、蓄電池システム全体が適切に設置・設定されていることが大前提です。
安全性を左右する最重要ポイント!蓄電池の「設置場所」
リチウムイオン蓄電池の3つの特性を理解すると、その安全性を確保するために「設置場所」がいかに重要であるかが見えてきます。札幌市のような地域で太陽光発電と蓄電池を導入する場合、夏の暑さや冬の積雪なども考慮した設置計画が不可欠です。
推奨される設置場所の条件
蓄電池の性能を最大限に引き出し、長期間にわたって安全に使用するためには、以下の条件を満たす場所への設置が推奨されます。
●通気性を考慮した施工: 充放電時の熱を効率よく逃がすため
蓄電池は充放電の際に必ず熱を発生させます。この熱を効率よく外部に逃がすことが、内部温度の上昇を防ぐ上で非常に重要です。蓄電池の設置時には、各メーカーが指定する適正な離隔(壁などから)を確保することで、充放電時の熱を効率よく逃がすことができます。
●直射日光が当たらない場所: 夏場の高温を防ぐため
直射日光、特に夏の強い日差しは、蓄電池本体の温度を急激に上昇させます。機器の表面温度が60℃以上になることもあり、これは内部の劣化を早める大きな要因です。そのため、一般的に建物の北側の壁面など、一日を通して直射日光が当たりにくい場所への設置が最も推奨されます。
●高温多湿を避けられる場所: 機器の劣化を防ぎ、性能を維持するため
日本の夏は湿度も高くなります。湿気は電子機器の大敵であり、蓄電池内部の精密な基板や端子部分に結露を生じさせ、サビや腐食、ショートの原因となります。ジメジメした場所や水はけの悪い場所は避けましょう。
ここはNG!避けるべき設置場所の具体例
逆に、以下のような場所への蓄電池設置は、リスクを高めるため絶対に避けるべきです。
●真南や西日が強く当たる家の壁面: 夏の午後に非常に高温になるため。
北側設置が推奨されるのとは対照的に、南側や西側は夏の強烈な日差しを長時間浴び続けるため、最も避けるべき方角です。どうしても設置場所が限られる場合でも、南側や西側の直射日光の当たる場所は避けるように計画することが賢明です。
●暖房器具や給湯器などの設備のすぐ近く
蓄電池のすぐ近くで暖房器具を使用すると、蓄電池表面の温度が上がり、蓄電池内部との温度差が生じやすくなります。その温度差を、蓄電池を安全に使用いただくための「センサー」が感知してしまい、蓄電池の保護のために機能が一時停止することがあります。
また、給湯器などの近くに蓄電池を設置することで、将来それらの設備を交換する際に、機器の搬入経路やメンテナンスの妨げになる可能性も考えられます。安全面と将来のメンテナンスのしやすさを考慮すると、これらの設備からは一定の距離を確保する方が安心です。
まとめ
今回は、太陽光発電システムと合わせて導入される家庭用蓄電池の安全性について、特に「熱暴走」のメカニズムと、それを防ぐための「特性の理解」「設置場所の選定」という2つの重要なポイントを解説しました。
●家庭用蓄電池はBMS(バッテリーマネジメントシステム)により高度に保護されており、熱暴走のリスクは極めて低いです。
●しかし、安全性を万全にするためには、「熱」「衝撃・損傷」「過充電・過放電」に弱いというリチウムイオン蓄電池の特性を理解しておくことが重要です。
●蓄電池の安全性と寿命を左右する大きな要因は「設置場所」です。
●札幌市のような地域では、夏の暑さ対策と冬の積雪対策の両方を考慮して、屋内設置前提での設置計画が不可欠です。
太陽光発電や蓄電池は、電気代の削減や停電時の備えとして非常に有効な設備ですが、そのメリットを最大限に享受するためには、安全性の確保が何よりも優先されます。専門知識を持った信頼できる業者に相談し、ご自宅の環境に最適な設置場所を提案してもらうことが、安心への一番の近道です。
北海道札幌市をはじめ、北海道内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討の際は、ぜひ私たち蓄電池の設置・施工を行なっているスマエネライフへご相談ください。豊富な知識と経験を持つプロが、お客様の安全を第一に考えた最適なプランをご提案いたします。
北海道にお住まいの方限定プレゼント
スマエネライフでは、北海道にお住まいの方限定で、太陽光・蓄電池の小冊子を無料でプレゼントしております!ご検討中の方に、購入前に知っていただきたいことをまとめておりますので、ぜひ下記よりご請求ください。
【小冊子】太陽光に関する8つの疑問を解消!

【小冊子】蓄電池で損をしないための5つのポイント

LINEでご相談を受付中です!

・太陽光発電システムと蓄電池同時に導入したい
・すでに太陽光発電システムは導入済みで、蓄電池を追加設置したい
・導入後の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい
上記のほか、「これについて聞きたい」「調べてもわからない」といったご購入検討前のご質問も大・歓迎です!
LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)
今すぐお問い合わせされる方はこちら
お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
TEL:0800-800-2868
*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!
太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい
札幌市で蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。
#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti
「迷っているので相談したい」「正しい情報が欲しい」「実際に使っている人の声を聞きたい!」「電話では相談しにくい」「平日昼間は時間がとりにくい」そんなご希望にも喜んでお応えいたします。お気軽にご相談くださいませ。