蓄電池

【停電対策】どれくらい電気を使えるの?非常時の蓄電池の出力の違いを解説!【特定負荷型/全負荷型】

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。北海道札幌市を拠点に、道内で太陽光発電や蓄電池の販売・施工を行なっているスマエネライフです。

先日より停滞する前線の影響で、九州から東北にかけて日本海側を中心に雨が強まり、九州地方では広範囲で停電の影響も出ました。被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りいたします。

また、いつどこで起こるかわからない災害に備え、「もし停電したら、どれくらい電気が使えるのだろう?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな停電時の備えとして注目されているのが、家庭用蓄電池です。しかし、いざ導入を検討するとなると、どの製品が自分の家に適しているかを考える必要があります。

蓄電池には「全負荷(旧:一般負荷)型」と「特定負荷型」の2種類があり、どちらを選ぶかによって停電時に使える電気の範囲が異なります。この記事では、それぞれのタイプの違いや選び方のポイントをわかりやすく解説します。ご家族で停電対策を考える際の参考になれば幸いです。

お問い合わせ・お見積
ご相談は無料です!

対象となる方:北海道にお住まいの方

お電話・LINEからのお問い合わせ

お電話・LINEでご相談いただけます。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。

「これについて聞きたい」
「調べてもわからない」など、
ご購入検討前のご質問も大歓迎です!

*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!

メールフォームからのお問い合わせ

*LINE・メールフォームの受付時間:24時間受付中
*無料お見積りの対象となる方:北海道にお住まいの方

「全負荷」と「特定負荷」とは?蓄電池の2つの供給タイプ

非常時の電力供給方法には、大きく分けて「全負荷(旧:一般負荷)」と「特定負荷」の2種類があります。

負荷とは何か

ここでいう「負荷」とは、家庭で電気を使う機器や設備全体のことを指します。つまり、照明や冷蔵庫、エアコンといった電化製品がすべて「負荷」です。

なぜ「負荷」と呼ぶのか

「負荷」は英語の「load(ロード)」を日本語に訳した言葉です。発電機や蓄電池などの「電源」は、電気を使う機器に電力を供給する役割を持っています。たくさんの家電を同時に使うと、電源にかかる負担(=負荷)が大きくなるため、このように呼ばれています。

全負荷(旧:一般負荷)とは

全負荷とは、停電時に家中のすべてのコンセントや照明に電気を供給する方法です。普段と変わらず、家の中のどこにいても電気が使えます。

メリット

  • 停電時でも普段に近い生活ができる
  • どの部屋でも電化製品を使える安心感がある

デメリット

  • IHクッキングヒーターやエアコンなど、消費電力の大きい機器を複数同時に使うと、すぐに電力不足になるリスクがある
  • 家全体に電気を供給するためには、高性能な蓄電池システムや、全負荷対応の分電盤を設置するなどの専門的な工事が必要になり、初期費用が高くなる傾向がある
  • 蓄電池の電力を家全体で使うため、バッテリーの消費が早くなる可能性がある

特定負荷とは

特定負荷とは、停電時に「これだけは使いたい」と事前に決めた回路(場所)に、優先して電気を供給する方法です。

たとえば、「冷蔵庫は必ず動かしたい」「スマートフォンの充電は確保したい」といった、最低限必要な箇所に絞って電力を供給します。

メリット

  • 限られた電力を本当に必要な機器に集中させることで、蓄電池をより長く、効率的に使える
  • 停電時に最低限の生活を維持できる安心感がある
  • 家全体を対応させる必要がないため、比較的初期費用を抑えられる

デメリット

  • 事前に指定した場所以外では電気が使えないため、不便に感じる場面がある
  • 蓄電池を設置する際、専用の配線工事や分電盤内で回路を分ける作業が必要になることがある

蓄電池のタイプ別で違う停電時の切り替え方法

蓄電池システムは、機種やタイプによって停電時の電力供給方法が異なります。導入前に「切り替え方法」も確認しておくと、いざという時に慌てずに対応できます。

自動切り替え型手動切り替え型
概要停電を検知すると、システムが自動で電力供給を切り替えるタイプ※現在の主流停電時にご自身で操作し、使いたい機器をコンセントに接続するタイプ
メリット・手間がかからず、シームレスに電気が使える
・就寝中や外出中の停電でも安心
・延長コード等で任意の機器に電気を供給できる
・比較的、導入コストを抑えられる傾向
デメリット・手動型に比べ、導入コストは高め傾向・停電のたびに操作する手間がかかる
・停電時、すぐには電気が使えない
仕組み分電盤内の専用機器が電力供給を自動で切り替える蓄電池本体の非常用コンセントにプラグを直接差し込む(ポータブル電源に近いイメージ)

ご家庭に合う「負荷タイプ」の選び方とは?

停電時に、あらかじめ設定した回路にのみ電気が流れる特定負荷型と、通常通りすべての回路に電気が流れる全負荷型、そのどちらを選ぶかはご家庭によって異なります。実際にどちらのタイプも多くの方に選ばれています。

普段通りに家中の電気を使いたい方には全負荷型が、非常時に必要な電気だけ使えればよいという方には特定負荷型が選ばれることが多いです。一般的に、特定負荷型の方が初期費用を抑えやすく、全負荷型は費用が高くなる傾向があります。ここからは、ご家庭ごとに優先したい電力について具体的に見ていきましょう。

家族構成から考える蓄電池の選び方

停電時の電力計画は、ご家族の人数やライフスタイルによって異なります。ここでは、3つの家族構成を例に、優先すべき事項を考えてみましょう。

ケース1:夫婦2人暮らし(共働き)の場合

日中は家を空けることが多いご夫婦2人暮らしのご家庭では、停電時に家中の電気をまかなう必要性は低いかもしれません。

停電時の優先事項リスト

  • 食材の保存に不可欠な冷蔵庫
  • 連絡や情報収集のためのスマートフォンの充電
  • 在宅勤務を続けるためのWi-FiルーターとPC
  • 夜間の安全を守るための照明
  • 帰宅後のお風呂に必要なガス給湯器の電源

必要最低限の機器に絞れば、蓄電池の容量を無駄なく選ぶことができ、初期費用も抑えられます。

ケース2:小さいお子さんがいる4人家族の場合

小さなお子さんがいるご家庭では、停電時でも安心で安全な環境を維持することが大切です。特に乳幼児がいる場合、衛生面や体温管理など、通常時以上に気を配る必要があります。

停電時の優先事項リスト

  • ミルクや食材を守るための冷蔵庫
  • 夜間のお世話や安全確保のための複数箇所の照明
  • 家族との連絡手段となるスマートフォンの充電
  • 災害情報の確認やお子さんのためのテレビ
  • ミルク作りや温かい飲み物のために役立つ電気ポット
  • お風呂やミルク作りに必要なお湯を確保する給湯器の電源


この場合、停電時の生活をより快適にするために、特定負荷の対象を少し広げて、それに合った大容量の蓄電池を検討するのが現実的です。最近は大容量の機種も増えています。ただし、蓄電池の容量が大きくても、停電がいつ復旧するかは分かりません。有事の際は、ご家族で協力して節電を心がけることも大切です。

ケース3:ペットがいるご家庭の場合

大切な家族の一員であるペットにとって、停電は大きなストレスになりかねません。ペットがいるご家庭では、ペットの安全や健康を維持するための電力も考慮する必要があります。

停電時の優先事項リスト

  • ペットフードや薬を保管するための冷蔵庫
  • 観賞魚の生命維持に必要な水槽のポンプ
  • ペットの体温管理に使うヒーターやエアコン
  • 夜間にペットの様子を確認するための照明
  • 緊急時の情報収集や病院への連絡に使うスマートフォンの充電

ペットの種類によっては、温度管理が特に重要になるため、他の家電よりも優先度を高く設定することが大切です。

停電時を考慮した蓄電池選びのポイント「容量と出力」

蓄電池を選ぶ際には、「全負荷」か「特定負荷」かだけでなく、「容量」と「出力」についても理解しておく必要があります。

容量(kWh)・・・どれくらい使えるか

容量とは、蓄電池がどれだけの電気をためておけるかを示す数値です。単位は「kWh(キロワットアワー)」です。停電が何日続くかや、停電中にどれくらい電気を使うかによって、必要な容量は変わります。

計算例:1時間の平均消費電力が1kW、それを5時間使いたい場合、必要な容量は「1kW × 5時間 = 5kWh」となります。

停電が1日続くことを想定する場合、ご家庭の1日の電力消費量(約10~15kWhが目安)をカバーできる容量が必要です。

出力(kW)・・・どの家電を使えるか

出力とは、蓄電池が一度にどれだけの電気を使えるかを示す数値です。単位は「kW(キロワット)」です。IHクッキングヒーターやエアコンなど、消費電力の大きい家電を使うには、高い出力が必要です。

ご注意点

蓄電池の容量が十分でも、出力が低いと消費電力の大きい家電は使えません。複数の家電を同時に使う場合は、それぞれの消費電力を合計した分だけの出力が必要になります。

まとめ ご家族の安心のために今できること

非常時の電力供給について「知ること」は、いざという時の安心につながります。

この記事で解説した「全負荷」と「特定負荷」の違いや、「自動/手動」の切り替え方法、さらに「容量」と「出力」の考え方を参考にして、ご家庭に合った停電対策を検討してみてください。

ご不明な点や、より詳しく知りたいことがありましたら、スマエネライフまでお気軽にご相談ください。専門のスタッフが、お客様一人ひとりのライフスタイルや電力使用状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。

北海道にお住まいの方限定プレゼント

スマエネライフでは、北海道にお住まいの方限定で、太陽光・蓄電池の小冊子を無料でプレゼントしております!ご検討中の方に、購入前に知っていただきたいことをまとめておりますので、ぜひ下記よりご請求ください。

【小冊子】太陽光に関する8つの疑問を解消!

【小冊子】蓄電池で損をしないための5つのポイント

LINEでご相談を受付中です!

友だち追加

・太陽光発電システムと蓄電池同時に導入したい
・すでに太陽光発電システムは導入済みで、蓄電池を追加設置したい
・導入後の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい

上記のほか、「これについて聞きたい」「調べてもわからない」といったご購入検討前のご質問も大・歓迎です!

LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)

今すぐお問い合わせされる方はこちら

お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル

TEL:0800-800-2868

*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!

太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい

札幌市蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。

#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti