毎年発生している地震や台風。自然災害は次にいつ起こるかわかりません。南海トラフ地震の予想をニュースで目にする機会も増えています。大規模災害が起きた場合、地域をまたいでの計画停電が遂行される可能性も否定しきれません。このような有事の停電対策として、太陽光・蓄電池の活用について調べたり準備をしている方も増えてきています。
太陽光発電システムと蓄電池は災害時に在宅での避難生活を支える設備です。では、これらはどのように生活を支えてくれるのでしょうか。
実際の災害時にどれくらいの電気が使えるのか、太陽光だけの場合、蓄電池と組み合わせた場合の違い、非常時における活用の流れを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
太陽光発電システムで停電時の電気をまかなうには
もしも大規模地震が発生して停電した場合でも、屋根に取り付けたソーラーパネルや関連設備に問題がなければ発電できます。
住宅用太陽光発電システムには、停電時に太陽光を自宅で使えるように切り替える仕組みが備わっています。太陽光発電システムの「自立運転モード」というもので、停電時にこのモードを切り替えると、太陽光で発電した電気を太陽光発電システムのパワーコンディショナについているコンセントから電気を使えるようになります。
実際に、停電時どれくらいの電力を使えるの?
太陽光発電システムの自立運転モードでは、一般的に最大1500Wの電力を使用できます。家に備え付けのコンセント差込口から電源コードを外し、パワーコンディショナから延長コード(複数口の電源タップ)をつなぎ、使用したい電化製品の電源を差し込むことで電気を使用できます。
【電化製品別の消費電力】
家電製品 | 消費電力 |
炊飯器 | 1300W |
電気ケトル | 1250W |
電子レンジ | 500Wから1000W |
電気カーペット3畳用 | 全面800W |
冷蔵庫 450L | 250W |
ノートパソコン | 5〜70W |
携帯電話 | 20〜30W |
冷蔵庫、炊飯器、電気ケトル、電子レンジ、電気カーペット、ノートパソコン、携帯電話の充電器など、消費電力合計1,500W以下の機器であれば理論上は使用可能です。
ただし、これらの機器を同時に使用する場合には、総消費電力を計算して上限までに収める必要があります。
電気ヒーター、ドライヤー、IHクッキングヒーター、エアコンといった高消費電力機器は消費電力制約を超過するので、停電時の利用は難しくなります。停電はいつ、何時に起こるかわかりませんので、すべての電化製品が使えないことを想定し、停電時に備えて適切な機器を選択するようにすると慌てずに済みます。
太陽光発電システムの自立運転モード使用上の注意点
太陽光発電システムの自立運転モードは、ご使用時に注意が必要な点がいくつかあります。
①雨天や曇天時には、消費電力の少ない電気機器しか使用できません。事前に使用する機器を決めておくとよいでしょう。
②太陽光(日照)は1日の中でも刻々と変化しますので、使えていた電化製品が突然使えなくなることも考えられます。また、夜間は利用できません。
③デスクトップパソコンなど「突然電源が切断されると故障する可能性がある電化製品」は故障リスクが大きいため使用を控えてください。UPS(無停電電源装置)などの装置で電源トラブルから守りましょう。
④パワーコンディショナの停電用コンセントから電気を取れない電化製品、つまり自宅備え付けの照明やIHクッキングヒーターは太陽光発電の自立運転モードでは使用することができません。
⑤使用できる電化製品には限りがあるため、あらかじめ組み合わせを考えて使用しましょう。
停電時、太陽光の自立運転モードだけでは不十分な理由とは?
太陽光発電システムは停電時でも自立運転モードで電気を使用する事ができますが、最大のネックは、太陽が照っている時しか発電できないため、この時間しか電気を使えないことです。夜間はもちろん、雨が降ってしまったら日中でも使うことができません。ですが、停電は晴れた日中に起こるとは限りません。
2018年9月6日、午前3時7分に発生した最大震度7の北海道胆振東部地震では、地震発生後の3時25分から約11時間、日本で初めてエリア全域に及ぶ大規模停電(ブラックアウト)が発生しました。
全道の5割が停電解消されたのは地震発生から約30時間後の9月8日でした。厚真町では、停電が完全に解消したのは地震発生から29日後のことでした。
太陽光発電のみの場合は、夜間の生活はほぼ停電下と同状況です。
この問題を解決するのが蓄電池です。蓄電池は単体でも停電対策として有効で、蓄電池に日中発電した電力を蓄えることで、夜間にも電力を使用することができます。これにより、24時間電力を供給できます。
24時間365日の備えには蓄電池とのセットが便利!
停電時、太陽光発電システムのみの場合と蓄電池とセットで使用した場合では、使える時間帯以外に何が違うのでしょうか。それは、家の中で使える電気の種類です。
蓄電池のタイプによっても変わります。停電時のどの部屋でどのくらい電気を使えるかを示す「特定負荷型」「全負荷型」のどちらであるかということと、どれくらい電気をためておけるかを表す「蓄電容量」によっても変わってきます。
ここではまず、負荷型について解説します。
蓄電池には、特定の回路にのみ電力を供給する「特定負荷型」と、家全体に電力を供給する「全負荷型」があります。
特定負荷型の蓄電池では予め設定されたエリア(例えば一部の部屋など)のみに電力供給を行い、それ以外の場所では停電時に電力供給が停止します。停電時の過剰な電力消費を防ぐ設計で、全負荷型に比べてコストは抑えられます。
太陽光発電システムのみのときと大きく異なるのは、電気を使える時間帯だけでなく、家の備え付けの電気も使える点です。太陽光発電システムの自立運転モードでは、パワーコンディショナについている電源差込口に、電化製品の電源コードを指して使うことしかできません。
一方で、蓄電池を設置してある場合は、「全負荷型」の場合は家中丸ごと、「特定負荷型」の場合でも特定の部屋で備え付けのシーリングライトを使用することもできるのです。
2018年のブラックアウトを経験された道民のみなさまでしたらご存知かと思いますが、停電時の非常用のライトではライト自体は明るくても、部屋を明るくするまでのことはできません。居間の明るさをいつも通りにできるという側面からも、蓄電池で得られる安心感には価値があるのではないでしょうか。
また、停電からはいつ復旧できるかわからないため、平常時に比べると使える電気量は限られますが、それでも使用できる電気量も使用できる時間帯も太陽光発電のみと比べて制限が少ないため安心です。
太陽光発電システム×蓄電池|停電時の電化製品使用シミュレーション
停電時に蓄電池を使用する場合も、太陽光発電のモード切り替えと同様に、蓄電池の「自立運転モード」に切り替えて使用します。メーカーの製品によっては停電時に自動で自立運転モードに切り替えてくれる機種もあります。
では、停電時にどのくらい電気を使えるか?を、蓄電容量の側面から見ていきましょう。
冷蔵庫の電源は確保しておきたいので、それを考慮して計算してみましょう。
例えば、日没後の夜18時から朝5時まで、蓄電池にためた電気を使って450Lの冷蔵庫を稼働させると仮定すると、
250W×11時間=4,400W(4.4kW)となります。この他に、
・居間に備え付けのシーリングライト2台(30W×2)×4時間(親、子ども部屋)=240W
・500Wの電子レンジを15分=125W(夕食の温め家族全員分)
・電気カーペット3畳用 800W×4時間=3,200W(3.2kW)
合計は7,965W(7.965kW)です。優先順位を考慮し、実際に使いたい電気量等から逆算して蓄電池の容量を選ばれると良いでしょう。もちろん、製品によってタイプ・容量・コストも変わりますので、よくご検討されることをおすすめいたします。
まとめ
太陽光発電システムと蓄電池を併用することで、停電時にも安心して電力を使用できる環境を整えることができます。
太陽光発電システムは日中発電できる時間帯の利用に限られますが、蓄電池を併用することで夜間や悪天候時にも電力を供給できるため、24時間365日の停電対策ができます。
電気とひと言で言っても、どこのどの電気を使いたいのかを想定して取捨選択をしていくことで非常時のストレスをコントロールしやすくなります。
停電時に賢く使うには、停電時の電力供給範囲や蓄電容量に応じて、使用する電化製品を選び、適切な対策をおこなうことも大切です。
ご不明点や詳細についてのお問い合わせは、ぜひお気軽にご連絡ください。また、失敗しない蓄電池選びのご参考としていただくため、小冊子のプレゼントをご用意しました。以下のリンクからダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
小冊子「蓄電池で損をしないための5つのポイント」

LINEでご相談を受付中です!

・今の売電先からの切り替えを考えているが、選び方がわからない
・実際の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい
上記のようなご質問も大歓迎です!
LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)
今すぐお問い合わせされる方はこちら
お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル
TEL:0800-800-2868
*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!
太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい
札幌市で蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。
#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti