取付工事

【知らないと損?】蓄電池の設置で『施工ID』がなぜ重要なのか、プロが徹底解説

太陽光発電や蓄電池の設置業者選びを進めていると、「施工ID」や「メーカーID」という言葉を耳にされることがあるかもしれません。しかし、この「施工ID」が具体的に何を指し、なぜそれほどまでに重要なのかご存知のない方も多いかもしれません。施工IDの有無によっては、将来的に多額の追加費用や損失が発生することもあります。まずは、この大切な「施工ID」がどのようなものなのか、詳しく説明していきます。

お問い合わせ・お見積
ご相談は無料です!

対象となる方:北海道にお住まいの方

お電話・LINEからのお問い合わせ

お電話・LINEでご相談いただけます。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。

「これについて聞きたい」
「調べてもわからない」など、
ご購入検討前のご質問も大歓迎です!

*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!

メールフォームからのお問い合わせ

*LINE・メールフォームの受付時間:24時間受付中
*無料お見積りの対象となる方:北海道にお住まいの方

施工IDとは?

施工IDとは、太陽光発電や蓄電池のメーカーが、自社製品を正しく設置できると認めた業者や技術者に発行する認定証です。単なる登録証や書類ではなく、一定の技術や知識を持つことを証明するものです。

各メーカー(例:パナソニック、シャープ、長州産業、ニチコンなど)は、自社製品の性能を最大限に引き出し、かつ安全に長期間使用してもらうために、独自の施工基準を設けています。施工IDを取得するためには、業者はメーカーが主催する専門の研修に参加し、製品の構造、正しい設置手順、電気配線の方法、安全基準、メンテナンス方法などを学び、最終的に厳しい試験に合格しなければなりません。

つまり、施工IDを持っていることは、その業者が「メーカーから認められた、正しい知識と技術を備えた正規の施工店」であることを証明するものです。太陽光・蓄電池という精密で高価な設備を扱ううえで、欠かせない資格だと言えます。

メーカーがID制度を設ける理由

では、なぜメーカーはわざわざ時間とコストをかけて、このようなID制度を設けているのでしょうか。その理由は大きく分けて3つあります。

製品の品質・性能を最大限に引き出すため

施工ミスによる性能の低下を防ぎ、全国どこでもメーカー基準の品質で工事を提供するために、「施工ID制度」が設けられています。これは、お客様が製品本来のメリットを長期間安心して実感できるようにするための重要な仕組みです。

利用者の安全を確保し、事故を防ぐため

太陽光や蓄電池の設置は、高所での作業や高電圧の電気を扱う、専門的で危険な工事です。もし施工を誤れば、火災や感電、パネルの落下といった重大な事故につながるリスクがあります。メーカーは、お客様の生命や財産を守る責任があるため、「施工ID制度」を設けることで工事の安全性を確保しています。

ブランドイメージと信頼性を守るため

ずさんな工事は「すぐ壊れた」「雨漏りする」といったトラブルを引き起こし、「〇〇社の製品はダメだ」という悪評につながりかねません。製品が良くても、施工の質が低ければメーカーのブランドイメージは傷つきます。「施工ID制度」は、工事品質を全国で高く保ち、お客様からの信頼とブランドを守るための生命線です。

「実際に誰が工事するの?」太陽光・蓄電池の施工IDを確認しないことの3つの重大リスク

「施工IDの重要性はわかったけれど、IDがない業者に依頼した場合、具体的にどんな問題が起こるの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、そのリスクは予想以上に深刻です。ここでは、施工IDの有無を確認せずに業者と契約された場合に直面する、3つの重大なリスクについて具体的に解説します。

リスク1:太陽光・蓄電池のメーカー保証が無効になる可能性

太陽光発電や蓄電池は、長期間にわたって使用する高価な設備です。そのため、各メーカーは安心して利用できるよう、手厚い保証制度を用意しています。

● 太陽光パネルの出力保証: 20年~25年など、長期間にわたり一定の発電量を保証

● 蓄電池・パワーコンディショナの機器保証: 10年~20年、期間内の自然故障は無償で修理・交換

これらの保証は、万が一トラブルが発生した場合の大きな安心材料となります。たとえば、設置後8年目にパワーコンディショナ(交換費用は約30万円~50万円)が故障した場合でも、保証期間内であれば無償で交換してもらえます。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。メーカー保証を受けるためには、施工IDを持つ正規業者による設置が必要です。

そのため、高額な修理費を自己負担しなければならなくなる可能性があります。

リスク2:太陽光・蓄電池の補助金が受けられなくなる可能性

太陽光発電や蓄電池の導入を後押しするために、国や各自治体は様々な補助金制度を用意しています。札幌市でも、年度によって家庭用エネルギー設備導入に関する補助金が公募されています。これらの補助金を活用すれば、初期費用を抑えることができ、導入のハードルを大きく下げることが可能です。

しかし、この補助金を受け取るためにも、「施工ID」が重要なカギを握ります。

多くの補助金制度では、申請条件の一つとして「対象設備のメーカー施工研修を修了した者が施工を行うこと」や「施工IDの証明書の写しを提出すること」が定められています。

これは、税金という公的な資金を使って普及を促進する以上、設置される設備が安全基準を満たし、長期間にわたって安定した性能を維持できることが必要とされているためです。施工IDは、その施工品質を客観的に証明する、分かりやすい指標です。

リスク3:見えないところでの不適切な工事のリスク

施工IDを持たない業者は、メーカーが定めた正規の施工マニュアルを知らない、あるいはそれを十分に重視していない場合があります。そのため、見えない部分で次のような危険な工事が発生するリスクが高まります。

雨漏りのリスク:屋根に穴を開ける際の防水処理が不十分だと、数年後に雨漏りが発生し、修理費が高額になる可能性があります。

火災のリスク:電気配線の接続不良や保護不足により、異常発熱から火災につながる危険性があります。

パネル飛散のリスク:積雪や強風の多い地域では、固定が不十分だとパネルが飛散し、周囲に被害を及ぼす可能性があります。

『施工ID』に関する太陽光・蓄電池設置のよくある質問(Q&A)

Q1. 電気工事士の資格があれば、太陽光・蓄電池の設置に施工IDはなくてもいいのでは?

A1. いいえ、「電気工事士」と「施工ID」は、全く役割の異なる資格です。

Q2. 複数のメーカーの施工IDを持っている業者は信頼できますか?

A2. はい、信頼できる指標の一つと言えます。

一方、複数のIDを持つ業者であれば、各メーカーの製品の特徴やメリット・デメリットを比較し、住宅の電力使用状況や屋根の形、ご予算、今後のライフプランなども踏まえて、より適切な太陽光・蓄電池の組み合わせを提案してくれる可能性が高くなります。

Q3. やはり「自社施工」の太陽光・蓄電池設置会社の方が安心ですか?

A3. 「自社施工」という言葉だけで安心するのは早計と言えるでしょう。最も重要なことは、「実際に誰が工事をするか」です。業者を選ぶ際は、「自社施工」という言葉だけにとらわれず、実際に工事を担当する人が「設置するメーカーの施工ID」をきちんと持っているかどうかを確認することが、皆さまの資産と安全な暮らしを守るためにとても重要です。

まとめ

施工IDとは、メーカーが製品の品質や安全性を維持するために、正しい知識と技術を持っていると認めた業者にだけ発行する「認定証」です。
施工IDを持たない業者に依頼すると、「メーカー保証を受けられない」「補助金を申請できない」「ずさんな工事によって事故が起こるリスクが高まる」といった、3つの重大なリスクが生じます。
業者を選ばれる際には、「自社施工」という言葉だけでなく、実際に工事を担当する人が施工IDを保有しているかどうかを確認することが、資産と安全な暮らしを守るためにとても重要です。

本記事の内容を参考に、信頼できる業者を選び、安心で快適な太陽光・蓄電池のある暮らしを実現していただければ幸いです。なお、当社では「第一種・第二種電気工事士」の国家資格と、各メーカーの「施工ID」の両方を取得しております。施工品質や安全性、保証面においても適切な体制を整えておりますので、ご不明な点がございましたらいつでもご相談いただける環境です。本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

北海道にお住まいの方限定プレゼント

スマエネライフでは、北海道にお住まいの方限定で、太陽光・蓄電池の小冊子を無料でプレゼントしております!ご検討中の方に、購入前に知っていただきたいことをまとめておりますので、ぜひ下記よりご請求ください。

【小冊子】太陽光に関する8つの疑問を解消!

【小冊子】蓄電池で損をしないための5つのポイント

LINEでご相談を受付中です!

友だち追加

・太陽光発電システムと蓄電池同時に導入したい
・すでに太陽光発電システムは導入済みで、蓄電池を追加設置したい
・導入後の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい

上記のほか、「これについて聞きたい」「調べてもわからない」といったご購入検討前のご質問も大・歓迎です!

LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)

今すぐお問い合わせされる方はこちら

お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル

TEL:0800-800-2868

*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!

太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい

札幌市蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。

#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti