市町村の補助金

【江別市民必見】2025年度最新「令和7年度 江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金」を徹底解説

いつもスマエネライフのブログをお読みいただき、ありがとうございます。

近年、電気料金の高騰や環境問題への意識の高まりから、ご家庭でのエネルギー自給に関心をお持ちの方が増えているのではないでしょうか。

スマエネライフでは、札幌市を拠点に、これまでも江別市で数多くの太陽光発電・蓄電池の設置を手掛けてまいりました。

「江別市で太陽光発電を導入したいけれど、初期費用が気になる」「蓄電池も一緒に設置したいけど、どんな補助金があるのだろうか」「雪が多い地域だけど、太陽光発電は本当に使えるの?」といった疑問や不安をお持ちかもしれません。特に、江別市にお住まいで、これから太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討されている方にとって、市の補助金制度は非常に重要な情報ですよね。

この記事では、江別市民の皆様に向けて、2025年度(令和7年度)に実施が期待される「江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金」の最新情報(※執筆時点での予測情報を含む)を徹底的に解説します。さらに、太陽光発電や蓄電池を江別市の気候条件で最大限に活用するためのポイントや、国の補助金制度との連携についても詳しくご紹介します。

この記事は、江別市にお住まいで、太陽光発電システムや蓄電池の導入による光熱費削減や環境貢献、災害対策にご興味をお持ちの方、そして何よりもお得な補助金制度をフル活用して賢く設備を導入したいと考えている方に、ぜひ最後までお読みいただきたい内容となっています。

もくじ

江別市で太陽光発電は本当に有効?

北海道江別市で太陽光発電システムの導入を検討する際、多くの方が気になるのが「雪の影響」ではないでしょうか。江別市は日本海側気候の影響を受け、冬には多くの雪が降る豪雪地帯に分類されます。そのため、「雪でパネルが埋まって発電しないのでは?」「雪の重みでパネルが壊れないか心配」といった疑問や不安の声が聞かれることも少なくありません。

結論から申し上げますと、江別市のような積雪地域においても、太陽光発電システムは工夫次第で十分に有効活用できます。確かに、太陽光パネルの上に雪が積もると、太陽光が遮られてしまい発電効率は低下します。しかし、江別市の年間日照時間は、他県と比較しても決して極端に短いわけではありません。春から秋にかけては安定した日射量が見込めるため、年間を通してみれば十分な発電量を確保できる可能性があります。

重要なのは、江別市の気候特性を理解し、適切な対策を講じることです。例えば、太陽光パネルの設置角度を調整して雪が滑り落ちやすくする、積雪荷重に耐えられる強度の高いパネルや架台を選定する、といった対策をとりましょう。

また、江別市で太陽光発電システムを導入する際には、積雪による発電量低下のリスクを考慮しつつも、年間のトータルでの発電量や経済効果をシミュレーションすることが大切です。江別市でも、賢く太陽光発電を活用し、エネルギーコストの削減や環境負荷の低減を目指すことは十分に可能です。

お問い合わせ・お見積
ご相談は無料です!

対象となる方:北海道にお住まいの方

お電話・LINEからのお問い合わせ

お電話・LINEでご相談いただけます。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。

「これについて聞きたい」
「調べてもわからない」など、
ご購入検討前のご質問も大歓迎です!

*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!

メールフォームからのお問い合わせ

*LINE・メールフォームの受付時間:24時間受付中
*無料お見積りの対象となる方:北海道にお住まいの方

【2025年度最新】最大20万円!令和7年度 江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金の詳細

江別市では、地球温暖化対策の一環として、市民の皆様が再生可能エネルギー設備を導入しやすくするための補助金制度を設けています。ここでは、2025年度(令和7年度)に実施が期待される「江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金」について、その概要と目的、対象設備、補助金額、申請条件などを詳しく解説します。
(引用元URL:https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/soshiki/kankyo/128311.html(江別市)

補助金の目的と概要

江別市が目指す「ゼロカーボンシティ」の実現に向け、家庭から排出される二酸化炭素の削減を図ることを目的としています。この補助金は、太陽光発電パネルと定置用蓄電池の導入に対して交付されます。本事業は、国の補助金との併用が可能な事業です。

補助対象となる設備

令和7年度の江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金で対象となる設備は、下記のすべての要件に該当する太陽光発電パネル及び定置用蓄電池が対象となります。

太陽光発電パネル

・蓄電池と接続し、発電した電気が設置される住宅において消費されること。

・太陽電池モジュールの合計出力が1.5kW以上10kW未満の設備であること。

・余剰型配線であること。

・電力会社の電力系統に連系できること。

・未使用品であること。

定置用蓄電池

◦常時、太陽光発電と接続し、太陽光発電が発電する電力を充放電できるリチウムイオン蓄電池を使用したものであること。

◦蓄電容量が2kWh以上17.76kWh未満のものであること。

◦電力会社の電力系統に連系できること。

◦未使用品であること。

これらの条件を満たすことが必須ですので、申請の際は要注意です。

補助金額と上限

令和7年度江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金の補助金額は、以下の通りです。

•太陽光発電パネルと定置用蓄電池の同時設置: 1件につき20万円。

•太陽光発電パネル、又は、定置用蓄電池のいずれかを設置(一方の設備が既設の場合に限る): 1件につき10万円。

申請対象者の条件

令和7年度江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金の交付対象者は、以下の(1)~(7)の条件をすべて満たす方です。

(1)市内に居住していること、又は居住する予定があること。

(2)一昨年の令和5年7月14日以後に補助対象設備の売買契約又は設置工事請負契約をしたこと。

(3)市税を滞納していないこと。

(4)自らを含め同一世帯に同一の設備の補助を申請した者がいないこと。

(5)江別市暴力団排除条例第2条第2号に指定する暴力団員に該当しないこと。

(6)令和7年12月26日(金)までに補助金交付申請書(様式第1号)を提出(環境課必着)できること。

(7)令和8年2月13日(金)までに補助金交付請求書(様式第3号)、実績報告書(様式第8号)を提出(環境課必着)できること。

これらの条件を一つでも満たさない場合は、申請できなくなってしまいますので、必ず確認しておきましょう。

申請期間

令和7年度江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金の申請期間は、以下の通りです。

令和7年6月2日(月)から令和7年12月26日(金)までです。環境課に申請書類必着となりますので、この点は注意が必要です。 予算額に達した場合は、期限前に受付終了となりますので、早めの申請をお勧めいたします。

申請方法

申請方法は、以下の通りです。

申請書に必要事項を記入の上、必要な書類を添付し、持参又は郵送にて提出が必要です。

宛先:〒067-0051 江別市工栄町14番地ー3 江別市 生活環境部 環境室 環境課

必要書類

令和7年度江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金の申請に必要な書類は、以下の通りです。

•江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金交付申請書(第1号様式)

•申請者本人の住民票(発行後3か月以内)

•税情報確認承諾書(第2号様式)

•対象機器の設置に係る工事請負契約書の写し(契約書がない場合は、見積書の写し)

•工事着手前の写真(カラープリントL版またはデジタルデータをA4に貼付)

•仕様及び対象要件が記載されたもの(カタログ・仕様書等)の写し(一方を設置する場合は、既設設備の仕様がわかる書類も必要)

•配置する住宅の位置図(地図)

•江別市暴力団排除条例に基づく誓約書(第4号様式) 申請時に利用の手引きを確認し、チェックシートを活用できますが、チェックシートの提出は不要です。

これらの書類が、すべて必要ですので、お忘れのないように注意が必要です。

国が実施している太陽光発電・蓄電池関連の補助金制度

江別市の補助金に加えて、国も脱炭素化社会の実現に向けて、太陽光発電システムや蓄電池の導入を支援する様々な補助金制度を実施しています。令和7年度江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金は、原則に国の制度と併用可能なものですので、有効活用すれば、さらに初期費用を抑えることも可能です。

国の補助金制度にはどんなものがある?

代表的なものとしては、以下のような事業が挙げられます。

  • DR補助金(一般社団法人 環境共創イニシアチブ):正式名称を「 令和6年度補正再生可能エネルギー導入拡大・分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金DRリソース導入のための家庭用蓄電システム導入支援事業)」といい、DRへの活用が可能な家庭用蓄電池の導入を支援し、2050年のカーボンニュートラル、2040年のエネルギーミックス達成に向けて、再生可能エネルギー設備の更なる導入加速と電力の安定供給を図る事業です。詳しくはこちらからhttps://dr-battery.sii.or.jp/r6h/about/
  • 子育てグリーン支援事業(国土交通省):育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。詳しくはこちらからhttps://kosodate-green.mlit.go.jp/

これらの国の制度をうまく活用することで、太陽光発電の初期費用を削減できる可能性がございますので、ぜひ詳細をご確認ください。

まとめ

この記事では、「【江別市民必見】2025年度最新「令和7年度 江別市家庭向け脱炭素化普及促進補助金」を徹底解説!」と題し、江別市で太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討されている皆様に向けて、非常に有用な情報をお届けしました。

太陽光発電システムや蓄電池の導入は、初期費用がかかるものの、江別市の補助金や国の補助金を活用することで、その負担を大きく軽減できます。そして、電気代の削減、災害への備え、環境貢献といった多くのメリットを長期的に享受できる、価値ある投資です。

江別市で太陽光発電・蓄電池の導入をご検討中の方は、ぜひこの記事を参考に、ご自身にとって最適な導入プランを計画してみてください。スマエネライフでは、江別市における太陽光発電・蓄電池システムの導入に関するご相談、お見積もり、補助金申請のサポートを承っております。専門知識豊富なスタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なご提案をさせていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事が、江別市の皆様のより良いエネルギーライフの実現の一助となれば幸いです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
太陽光発電・蓄電池のことならスマエネライフにお任せください!
ご相談・お見積もりは無料です(無料お見積もりの対象となる方は、北海道在住の方)。
お気軽にお問い合わせページからご連絡ください。

北海道にお住まいの方限定プレゼント

スマエネライフでは、北海道にお住まいの方限定で、太陽光・蓄電池の小冊子を無料でプレゼントしております!ご検討中の方に、購入前に知っていただきたいことをまとめておりますので、ぜひ下記よりご請求ください。

【小冊子】太陽光に関する8つの疑問を解消!

【小冊子】蓄電池で損をしないための5つのポイント

LINEでご相談を受付中です!

友だち追加

・太陽光発電システムと蓄電池同時に導入したい
・すでに太陽光発電システムは導入済みで、蓄電池を追加設置したい
・導入後の売電・買電の量がどうなるかシミュレーションしたい
・固定買取価格の終了(卒FIT)までもう少しのため、早めに見直したい
・我が家の場合は、どの蓄電池を選ぶと良いか知りたい

上記のほか、「これについて聞きたい」「調べてもわからない」といったご購入検討前のご質問も大・歓迎です!

LINEとお問合せフォームからのお問い合わせは、24時間365日受付しています。(ご返信は弊社営業日・営業時間に準じます)

今すぐお問い合わせされる方はこちら

お電話でお問合せをご希望の方はフリーダイヤル

TEL:0800-800-2868

*電話受付時間:10:00〜19:00 (火・水は定休日)
土日も受付中!!

太陽光と蓄電池は専門家の私たちにお任せ下さい

札幌市蓄電池・太陽光発電システムをセットで活用する「自家消費する暮らし」のご提案は、北海道オリンピアにお任せください。アフターサポートにも力を入れており、いつでもお電話やLINEでご相談いただけます。

#札幌市 #石狩市 #当別町 #恵庭市 #千歳市 #蓄電池 #太陽光発電 #札幌市の蓄電池専門店 #パナソニック #Panasonic #ニチコン #オムロン #OMRON #長州産業 #CIC #田淵電機 #アイビス7 #HUAWEI #札幌 蓄電池 #再エネ省エネ機器導入補助金制度 #LoooPでんき #LoooPでんち #田淵電機 #ENEOS太陽光買取 #ENEOSサンエナジー #スマートハウス #ネクストエナジー #iedenchi-Hybrid #Linocポータブル蓄電池 #FEM-PB800 #FEM-PB1600 #ESS-P1S1 #ドライブリッド蓄電システム #EVパワーステーション #電気自動車対応 #パワームーバー #スマートPVマルチ #smartPVmulti